【活動紹介】

吹奏楽部は、1987年4月に創部され、令和6年で創部37年目を迎えました。「全国小学生バンドフェスティバルで金賞をとるぞ!!」を目標に、みんなで選曲した「リバーダンス」をどうやったら附属サウンドにできるのか?を21人の部員全員が常に考え練習に励んでいます。基礎・基本を大切にし、聴いてくださる方々に感動していただける演奏を目指して活動しています。また、全員がレギュラーとして活躍する中で異学年との友情を育んだり、合奏を通して協調することの喜びと感動を味わうことのできる貴重な時間です。素敵な小学校での思い出が紡がれていくことでしょう。

共に附属サウンドをつくりあげる仲間を常に募集しています!!
興味のある人は、いつでも練習をお気軽に見に来てください。


〈活動日時〉

火・水・金曜日 15:35〜16:45
(土日は指導者が必要だと判断したら行う可能性があります)
※ 大会直前には、上記以外にも練習を行う場合があります。
※ 部費等を集めさせていただきます。
※ 学校の楽器をお貸しできますので、楽器を必ず購入していただく必要はありません。

指 導 者  四十谷 諒 先生(吹奏楽部常任指揮者)
部 員 数  21名(2024年6月現在)

【吹奏楽部】御礼 第36回 定期演奏会

12月8日(日) 富山県民会館にて、富山大学教育学部附属小学校 吹奏楽部 第36回 定期演奏会が開催されました。   
お足元の悪い中でしたのに、大勢の方にご来場いただきました。 この場を借りて御礼申し上げます。 

第1部は、「校歌」、「勇気の旗を掲げて」から始まり、「リバーダンス」を披露しました。 
「リバーダンス」は今年のコンクール曲として取り組んだ曲です。 常任指導者の四十谷先生を含め、各パートの外部講師の方々からの熱いご指導もあり、子供たちが一番練習して一番好きで一番苦戦した曲とも言えるでしょう。 
このメンバーで奏でる最後のリバーダンスは特別な思いで私たちも聴かせていただきました。

第2部は恒例の6年生の卒部セレモニー。
在校生の奏でる「群青」にのって6年生が紹介されて記念品の贈呈を行いました。
6年生の一人一人の思いのこもった言葉は毎年心が温かくなります。 
6年生だけで奏でる「ケセラセラ」と「ありがとう」は流石の堂々とした演奏でした。 

卒部おめでとうございます!  

「SNSバズりメドレー」は子供たちがみんな大好きな曲ばかりで・・・本当に好きこそものの上手なれとはよく言ったもので、一番会場を沸かせてノリノリでしたね💕  

第3部は、賛助出演の講師の方、OB、OG計17名の方々と一緒に「鷲の舞うところ」「さよーならまたいつか!」「千と千尋の神隠しハイライト」を披露しました。
大勢の方と共に演奏するのは子供たちとっても貴重な経験です。
音の広がりや重なりを十分に楽しめる演奏でした。 
 
アンコールは、「銀河鉄道999」をみんなで演奏しました。
このメンバーで奏でる最後の曲です。
6年生が中心となって作り上げた附属サウンドの集大成でした。

会場で聴いてくださったお客様本当にありがとうございました!  

そして、子供たちを支えてくださった保護者の皆様、顧問の先生方、ご指導頂いた先生方、そして応援してくださった全ての皆様へ感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。 

さて、2025年度が始まります。新6年生を中心として、また新しいメンバーを迎えて新しい附属サウンドを作り上げていきたいと思います。引き続きご支援の程よろしくお願い申し上げます。
100721_02.jpeg

吹奏楽部 2024年12月12日(木曜日) 19時21分01秒


【吹奏楽部】147回創校記念式典・47回創校記念音楽会

12月6日(金) 富山県民会館にて、富山大学教育学部附属小学校の大切な行事である創校記念式典・創校記念音楽会が開催されました。

吹奏楽部は創校記念音楽会の最初に「リバーダンス」を演奏させていただきました。

いつもお世話になっている学校の先生方やいつも一緒に学校生活を送っている友達やたくさんのご家族の方々に附属サウンドを聴いていただける機会で、また新しい仲間に興味を持っていただく貴重な場でもあります。

10月末に北海道にて行われました吹奏楽全国大会にて銀賞をいただいたこともあり、色々なプレッシャーと喜びを感じながら演奏した部員たちです。
よく知っている顔の見える舞台で演奏するのは更に緊張したと思います。

会場でお聴きくださった皆様、附属サウンドはいかがでしたでしょうか?
演奏後に会場からの温かい拍手に包まれて、子供たちはほっと一安心した様子でした。

吹奏楽部はいつでも見学もできますので、興味を持っていただけた方はいつでも声をかけてください。
一緒に附属サウンドを奏でましょう。
お待ちしております。

みなさん是非今のメンバーで奏でる附属サウンドを聴きに来てくださいね。

---------------------------------

12月8日(日) は吹奏楽部の「定期演奏会」がございます。

開場12:30 開演13:00  場所 県民会館

6年生の部員はこの日をもって卒部します。
1年の最後の部員全体揃っての附属サウンドを一人でも多くの方に聴いていただきたいと思っております。

子供たちも応援してくださった皆様に感謝の心を込めて演奏します。 

ぜひお越しください!部員みんなでお待ちしております。

100719_02.jpeg

吹奏楽部 2024年12月06日(金曜日) 15時24分09秒


【吹奏楽部】第43回全日本小学生バンドフェスティバル

10/26(土)に北海道札幌市の札幌コンサートホールkitaraにて「第43回全日本小学生バンドフェスティバル」が開催されました。

富山大学教育学部附属小学校吹奏楽部は北陸代表として、この日のために練習を重ねてきました。

ここ数年は全国大会といえば大阪城ホールにて開催されていたのですが、今回は北海道の初めてのコンサートホールでしたので、親子共にいろんな緊張を隠せませんでした。
しかし、ステージの上に立つと子供たちはいつもの調子を取り戻し、素敵な音色をホールに響かせてくれました。

結果は銀賞です🥈

21人それぞれの心がひとつになった瞬間は子供たちの宝となる時間でした。

子供たちのおかげで保護者たちもまたひとつ素敵な思い出ができました。

ここまで導いてくださった先生方、家庭でサポート応援してくださっているご家族様、その他たくさん応援メッセージいただきました関係者の方々、誠にありがとうございました!
心より感謝申し上げます。

―――――――――お知らせ―――――――――

12/6(金)の県民会館で行われます【創校記念音楽会】の際に吹奏楽部も演奏させていただきます。

また、12/8(日)は同所にて【定期演奏会】を午後1:00〜開演いたします。
その日に向けてお一人でも多くの方々に「音楽の楽しさ」「音楽の素晴らしさ」をお届けできる演奏ができるよう努力し続けます子供たちを応援してください!

そして会場でぜひ生の演奏をお聴きになっていただきたいと思います!
どうぞ宜しくお願いします。

100714_02.jpg

【活動紹介】
吹奏楽部は、1987年4月に創部され、令和6年で創部37年目を迎えました。「全日本小学生バンドフェスティバルで金賞をとるぞ!!」を目標に、みんなで選曲した「リバーダンス」をどうやったら附属サウンドにできるのか?を21人の部員全員が常に考え練習に励んでいます。基礎・基本を大切にし、聴いてくださる方々に感動していただける演奏を目指して活動しています。また、全員がレギュラーとして活躍する中で異学年との友情を育んだり、合奏を通して協調することの喜びと感動を味わうことのできる貴重な時間です。素敵な小学校での思い出が紡がれていくことでしょう。

共に附属サウンドをつくりあげる仲間を常に募集しています!!
興味のある人は、いつでも練習をお気軽に見に来てください。

――――――――――――――――――――
〈活動日時〉
火・水・金曜日 15:35〜16:45
     (土日は指導者が必要だと判断したら行う可能性があります)

※ 大会直前には、上記以外にも練習を行う場合があります。
※ 部費等を集めさせていただきます。
※ 学校の楽器をお貸しできますので、楽器を必ず購入していただく必要はありません。

指 導 者  四十谷 諒 先生(吹奏楽部常任指揮者)
部 員 数  21名(2024年6月現在)

吹奏楽部 2024年10月29日(火曜日) 08時15分45秒


【吹奏楽部】第65回北陸吹奏楽コンクール

第65回北陸吹奏楽コンクール(北陸吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)が8月10日(土)、金沢市の金沢歌劇座で開幕しました。

北陸3県から小学生部門に8団体が出場。
富山大学教育学部附属小学校の吹奏楽部の子供たちも自分たちの持てる力を全て出し切りました。

結果は金賞ゴールド🏅です!!

北陸代表に選ばれて、10月26日(土)に札幌市で開かれる第43回全日本小学生バンドフェスティバルステージパフォーマンス部門に駒を進めました。

どうぞ今後も引き続き応援よろしくお願いいたします。

この場を借りまして、いつも吹奏楽部を応援してくださる関係者の方々に御礼を申し上げます!
誠にありがとうございます。
100712_02.jpg

吹奏楽部 2024年08月19日(月曜日) 09時16分46秒


【吹奏楽部】富山県吹奏楽コンクール

7/13(土)に新川文化ホールにて「富山県吹奏楽コンクール」が開催されました。

今年度初めての大会です。

附属小学校だけでなく、他の5つの小学校もこの日のためにそれぞれのコンクール曲を練習して臨みました。

審査の結果は金賞ゴールド🥇

富山県代表2位通過です!

子供たちは、1位を狙っていたので悔しそうでしたが、きっとこの思いをバネにして、次の北陸大会(@金沢歌劇座)では更に素敵な演奏をお客様に披露できると思います。

ここからは、チームとしての課題、個々の課題に向き合って更に子供たちはがんばります!

―――――――――お知らせ―――――――――

8/10(土)に北陸吹奏楽コンクールが金沢歌劇座にて行われます!

ここから1ヶ月あまりで更に演奏を追求してつくっていく子供たちをぜひ応援してください。

いつもご尽力いただいております関係者各位の皆様にこの場を持って感謝申し上げます。
100710_02.jpg
100710_03.jpg

吹奏楽部 2024年07月17日(水曜日) 09時41分20秒


【吹奏楽部】吹奏楽祭2024

6/16(日)オーバードホールにて「吹奏楽祭2024」が開催されました。
吹奏楽祭は、富山の様々な中学校、高校、一般の吹奏楽部のための演奏祭りです!
当校の吹奏楽部は小学校で唯一参加させていただきました。
今回の演奏曲は「群青」と「リバーダンス」。
新入部員も春から5人増えて全部員21人での今年度の初演奏披露会!
緊張を隠せない子供たち。
楽しみすぎて、テンションがあがっている子供たち。
本番は親たちもドキドキです!
今回の吹奏楽祭は名前の通りそれぞれが吹奏楽を楽しめた演奏会になったのではないかなと思います。

―――――――――お知らせ―――――――――
7/13(土)に富山県吹奏楽コンクールが新川文化ホールにて行われます!
それに向けて新たに課題を見つめていい演奏をつくっていく子供たちをぜひ応援してください。

いつもご尽力いただいております関係者各位の皆様にこの場を持って感謝申し上げます。
100708_02.jpg
100708_03.jpg

吹奏楽部 2024年06月19日(水曜日) 17時26分53秒


【吹奏楽部】善意銀行創立60周年の集い

210()、教育文化会館にて「善意銀行創立60周年の集い」が開催されました。
私たち吹奏楽部はその舞台でこの度、演奏をさせていただきました。
12月に行われた定期演奏会で卒部をされた現6年生の先輩たちが混ざっての1日限り復活演奏会です。
何度か練習に参加してくれた6年生さんに喜びを隠せない下級生たち。
やっぱり全国大会を一緒に目指したメンバーでの合奏は心踊るようです。
一人一人の楽しさが伝わるような演奏でした!

富山県善意銀行の方々、演奏させて頂きましてありがとうございました。

 

 100684_02.jpg

ーーーーーーーーーお知らせーーーーーーーーー

吹奏楽部ではただいま新年度の部員を募集中です。
見学や体験などもできます!
一緒に音楽を楽しみましょう🎶🎶🎶

220()21()27()いずれも見学は15:4516:30の間のみとさせていただきます。
もし上記以外の日程がご希望の方は、お気軽にお近くの吹奏楽部部員や父兄までお問い合わせ下さい。

詳しくはクラスルームの「全校の保護者の方へのご連絡」の〈吹奏楽部見学・体験のお知らせ〉をご確認ください。

吹奏楽部 2024年02月16日(金曜日) 12時01分43秒


【吹奏楽部】御礼 第35回 定期演奏会

1224日(日)にオーバード・ホール 中ホールにて、富山大学教育学部附属小学校 吹奏楽部 第35回 定期演奏会が開催されました。

 

直前の降雪にも関わらず、大勢の方にご来場いただきました。

この場を借りて御礼申し上げます。

 

第1部は、校歌から始まり、今年1番多くみんなで演奏した「ガイーヌの子守歌とレズギンカ」を披露しました。今回でこの曲をこのメンバーで奏でる最後になります。感慨深く聴いておりました。

 

次は6年生の卒部セレモニー。6年生をお迎えするときの在校生だけでの演奏は初々しくも、今年一年での成長を聴かせてくれました。


6年生の演奏は流石の音で、5人で素晴らしい附属サウンドを響かせてくれました。

卒部おめでとう。

 

今年の新入部員だけでの演奏もありました。来年度きっと力強い戦力になってくれるでしょう。

 

第2部は、一転してアップテンポの曲を披露しました。大流行したYOASOBIのアイドルはみんなでペンライトを振って会場と一体となって盛り上がりました。

 

第3部は、OBOG、賛助出演の方をお迎えし、4曲を披露しました。大人数での「たなばた」は圧巻でした。

 

アンコールは、「銀河鉄道999」をみんなで演奏しました。これで、6年生は卒部です。このメンバーで奏でる附属サウンド最後の曲です。6年生が中心となって作り上げた力強くも、一つ一つの音が丁寧で響き渡る附属サウンドの集大成でした。この部活動での経験を将来大きく花咲かせてくれることと願います。

 

2023年度、コロナ禍も明け新しいスタイルで始まった吹奏楽部に対して、支えてくださった保護者の皆様、顧問の先生方、ご指導頂いた先生方、そして応援してくださった全ての皆様へ感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

さて、2024年度が始まります。新6年生を中心として、また新しいメンバーを迎えて新しい附属サウンドを作り上げていきたいと思います。引き続きご支援の程よろしくお願い申し上げます。

100679_03.png

100679_02.png

吹奏楽部 2024年01月09日(火曜日) 15時40分52秒


【吹奏楽部】第35回定期演奏会のご案内

1224日(日)にオーバード・ホール 中ホールにて、富山大学教育学部附属小学校 吹奏楽部 第35回 定期演奏会が開催されます。

 

6年生はこの定期演奏会をもって卒部となります。現メンバーでの最後の附属サウンドです。クリスマスイブに素敵なサウンドをぜひ聴きにきてください。

 

とき:20231224日(日)

   午後130分開場 午後2時開演

 

ところ:富山県芸術文化ホール

    (オーバード・ホール 中ホール)

 

 

1

「バレエ音楽ガイーヌより”子守歌”“レズギンカ”」

「プロヴァンスの風」

2

「沈丁花」  

「あいことば」 

「小さな世界」 

3

「たなばた」 

Xmas Swingin’コレクション」

など

※演奏曲は変更する場合があります。

 

 

 

ご来場を お待ちしております。

吹奏楽部 2023年12月14日(木曜日) 10時50分06秒


【吹奏楽部】富山市民音楽フェスティバル

1126日(日)オーバード・ホール 大ホールにて開催された、第24回富山市民音楽フェスティバルに出演してきました。オーバード・ホールの案内には、“県出身・在住現在県内外で活躍中の演奏家が出演し、管楽器・弦楽器・声楽のアンサンブルによるオペラの饗宴など多彩な音楽をお届けします。”とあり、吹奏楽以外の音楽にひたる素敵なイベントでした。

 

6月以来のオーバード・ホール 大ホールでの演奏です。年に2回もこのステージに立って演奏できる部員たちは幸せだと思います。このメンバーでは最後のオーバード・ホール 大ホールでの演奏、コンクールも終わったので、部員たちは気合もいっぱいに、楽しみながらのびのびと演奏していました。

 

我々保護者も楽しみながら舞台袖で附属サウンドを聴かせてもらいました。


さて、次回はいよいよ1年間の集大成、そして6年生最後の演奏となる第35回定期演奏会になります。クリスマス真っ只中の1224日(日)、オーバード・ホール 中ホールで14時開演です。入場は無料です。年の瀬に附属サウンドにひたってみては如何でしょうか?

 

ぜひ、お待ちしております。


100674_02.jpg

吹奏楽部 2023年12月14日(木曜日) 10時45分23秒