【活動紹介】

吹奏楽部は、1987年4月に創部され、今年(2025年)で創部38年を迎えました。全国小学生バンドフェスティバルで金賞をとることを目標に、20人の部員全員が常に考え練習に励んでいます。基礎・基本を大切にし、聴いてくださる方々の胸を打つ演奏を目指して活動しています。また、他学年との友情を育んだり、合奏を通して協調することの喜びを味わったりと、部活動を通して貴重な時間を過ごしています。

一緒に附属サウンドをつくりあげる仲間を常に募集しています!
興味のある人は、いつでも気軽に練習を見に見に来てください。


〈活動日時〉

火・水・金曜日 15:35〜16:45
(土日は指導者が必要だと判断したら行う可能性があります)
※ 大会直前には、上記以外にも練習を行う場合があります。
※ 部費等を集めさせていただきます。
※ 学校の楽器をお貸しできますので、楽器を必ず購入していただく必要はありません。

指 導 者  四十谷 諒 先生(吹奏楽部 常任指揮者)
部 員 数  20名(2025年6月現在)

【吹奏楽部】御礼 第34回 定期演奏会

12月25日(日)、第34回 定期演奏会を開催いたしました。
今年の会場は富山大学黒田講堂ホール
練習でも使用させて頂いている、部員も馴染みのある場所です。

定期演奏会は、毎年この時期であるため、雪の心配はもちろん感染症の心配も重なり、部員も保護者もハラハラ・ドキドキしながらの練習期間を終え、今年も無事に全部員29名揃って演奏会を迎えることが出来ました。

第1部は、校歌からはじまり、11月に大阪城ホールで行われた全国大会で銀賞を頂いた曲「リバーダンス」など4曲

第2部は、途中キラキラの衣装に変身して各パートのダンス付き!ミッキーマウスマーチなど5曲

第3部は、OB.OGの賛助出演の方もお迎えし、坂本九さんの楽曲などの4曲 
大人数での合奏は音と音が重なり、迫力満点のサウンドとなり会場いっぱいに響き渡りました。

100606_02.jpeg

あれだけの音の中で、自分の音を奏でるという事は素晴らしい体験だと思います。

今年もやはり、定期演奏会をもって6年生は卒部ということで、寂しくもありますが、吹奏楽部を通しての素晴らしい体験を忘れずに、様々なシーンで活かし、活躍してくれることを願っております。

2022年度も、吹奏楽部を支えてくださった保護者の皆様、顧問の先生方、ご指導頂いた先生方、そして応援してくださった全ての皆様へ感謝申し上げます。

ありがとうございました。

2023年度も、新メンバーを迎えて、新たな素晴らしいサウンドとグルーブを目指して努めて参ります。

引き続き、ご支援の程よろしくお願い致します。

吹奏楽部 2023年01月04日(水曜日) 08時04分36秒


【吹奏楽部】創校記念式典・音楽会

11月22日(火)に県民会館で行われた創校記念式典・音楽会にて、3年ぶりに吹奏楽部の演奏をさせて頂くことが出来ました。

ご協力頂いた皆様には、心より感謝申し上げます。

入学式、卒業式など学校行事では演奏する事が出来なかったので、今回、6年生以外の部員は全校生徒やその保護者の方々、先生方の前で演奏するのは初めての経験でした。

いつも勉強を一緒にしたり、ふざけてはしゃいで笑ったりしているお友達の前での演奏は、コンクールや大会とは また違った緊張感があったように思います。

1年間このメンバーで作り上げてきた曲「リバーダンス」を皆さんにも生で聴いて頂く事が出来、子供たちも照れくさそうに喜んでおりました。

吹奏楽部に興味を持ってくれたお友達もいたのでは?と、密かに期待をしています♪

今月25日には、富山大学の構内にある黒田講堂で定期演奏会が行われます。
1年間の集大成です‼︎
今年演奏してきた曲に加え、定期演奏会に向けて新たな曲も練習しています。

2022年ももうすぐ終わり。
クリスマスの日に生の演奏を聴いて、素敵な時間を一緒に過ごしませんか?
ご家族で是非お出かけください。 
部員、保護者一同、心よりお待ちしております。

12月25日(日)
開場 13:30
開演 14:00

場所
富山大学構内 黒田講堂にて

吹奏楽部 2022年12月09日(金曜日) 14時48分33秒


【吹奏楽部】第41回全国小学生バンドフェスティバル

11/19(土) 大阪市の大阪城ホールにて開催された第41回全国小学生バンドフェスティバルに北陸の代表として参加してまいりました。演奏順や移動時間なども考慮し、今大会は1泊2日の演奏旅行です。先生はじめクラスメイトからのエールに力をもらい、大会前日、バスにていざ大阪へ。
当日は朝早くから別会場にてリハーサルをし、長時間の移動の疲れも見せず、皆元気に大阪城ホールへ向かいました。
 念願の全国大会の場である大阪城ホールは、360度観客席に囲まれた西日本最大のホールです。緊張していたようでしたが、子どもたちは会場の広さや全国大会の雰囲気に飲み込まれることなく、演奏出来る事をとても楽しみにしているようです。
 出番前に並んでいる時には、今までやってきたことを出し切ろう、演奏を楽しもうと小声で掛け声を出し、心を一つにしました。演奏する曲は、たくさん、たくさん練習し、数々の大会やコンクールで演奏を重ねて作り上げてきた『リバーダンス』です。
 ホールに、音が響き渡ります。木管の丁寧な音色、金管の迫力、打楽器の絶妙なバランスとテンポ感、今までの集大成となる堂々とした演奏でした。
 結果は銀賞。金賞をとれず悔しい思いもありましたが、演奏を終えた安堵感とやりきったようなすがすがしい表情をしていました。
全国大会への出場は、とても貴重な機会となりました。演奏は生ものとよく言われますが、今しか聞けない音があり、今の吹奏楽部のメンバーでしか出せないハーモニーがあります。
 子どもたちの奏でる音を聞いてみませんか? 次は12月25日(日)の定期演奏会、6年生と一緒に演奏できる最後のステージです。クリスマスのひととき、親子でぜひぜひ聴きに来ていただけると嬉しいです。

吹奏楽部 2022年12月05日(月曜日) 15時16分30秒


【吹奏楽部】全国小学校管楽器合奏フェスティバル

11/3(祝・木) 富山市芸術文化ホール(オーバード・ホール)にて開催された全国小学校管楽器合奏フェスティバルに出場しました。

最近は、感染症対策ということで、演奏会やフェスティバルに出場出来たとしても、他校の演奏をゆっくり聴くこともなく、自分たちの演奏をやり切る‼︎のがスタンダードになっていました。
今回、お客様を家族に限定しての開催だったためか、子供たち、保護者も着席して他校の演奏を聴くことが出来ました。

全8校の出場でしたが、それぞれの選曲や配置などの工夫に「なるほど!」と思うこともありましたし、まだまだ可愛らしい小さな子供たちが、正装して堂々と楽器を演奏している姿がとても眩しく映りました。

附属小はラスト、今年のメイン曲である「リバーダンス」の演奏を響かせ、会場の他校の生徒さんから「すごい!」 「上手♡」などの声も聞こえてきて、互いに刺激し合えるって、やっぱり素敵だな。と感じるフェスティバルでした。

次は、今月19日に大阪城ホールで開催される全国大会へ向けて、そして久々に創校記念音楽祭でも演奏できる予定ということで、子供たちも張り切って練習に励んでおります。

どうぞ、変わらぬ応援をよろしくお願い致します。

100596_02.jpeg100596_03.jpeg

吹奏楽部 2022年11月09日(水曜日) 11時42分28秒


【吹奏楽部】9/11 北陸小学生バンドフェスティバル

北陸小学生バンドフェスティバルに出場しました。

これまでホールで演奏してきましたが、今回は体育館での演奏です。

子どもたちは音の響き方や会場の明るさ、観客との距離の近さに、かなり戸惑った様子でした。これまでの大会の雰囲気とガラッと変わったことで、緊張を口にしたり落ち着かない素振りが目立ち、このまま飲み込まれて自分たちの演奏ができないのではないかと、見ていて心配になりました。 

開始のアナウンスが入り自分の椅子に座ると、そこにはいつものキリッとした表情の子どもたちがいました。背筋を伸ばし、指揮者のタクトを見つめる姿は、78月の大会よりいい演奏をするぞという気持ちが表れていました。 

全員で演奏するリバーダンスは、圧巻でした。しっかり演奏をすることで、自分たちで吹きやすい空間を創りあげていきました。 

結果は、ゴールド金賞!

11月19日大阪城ホールで開催される全国大会に、北陸代表として出場することになりました。 

反省会では、喜びを爆発させるかと思いきや、今後に向けてどんな練習をしていくか、どんな演奏をしたいかを話す子が多く、まだまだ成長できるなと感じました。 

支えてくださる多くの皆様への感謝を忘れずに、聴いてくださる人の心に残るような演奏を目指して、これからも練習していきます。
100586_02.jpeg

吹奏楽部 2022年09月26日(月曜日) 08時55分33秒


【吹奏楽部】8/21 街なかグランドコンサート

「気軽に楽しめる街なかコンサート」への出演依頼があり、総曲輪グランドプラザで演奏をしてきました。

日曜の午後ということもあり、多くの人が行き交う中で、大小様々な楽器を準備していく子ども達。「これから何が起きるのだろう」という、期待感と好奇心に溢れた雰囲気になったことは言うまでもありません。

県大会、北陸大会とコンクールで堂々と演奏してきた子どもたちですが、屋外で演奏するのは初めてです。普段とは違う雰囲気や環境に少々戸惑いも感じられましたが、こういう時に強いのが附属っ子です。

最初は、今年のコンクール曲の「リバーダンス」。

管打の緩急がついた迫力ある演奏に、歩いている人たちが足を止めます。

2曲目は「ミックスナッツ」。

リズミカルな打楽器と軽快な管楽器に、自然と手拍子が起こります。

最後は、「虹」。

穏やかなメロディーと優しい伴奏に、会場にいるみんなが耳を澄まし体を揺らしていました。

演奏終了後、たくさんの大きな拍手をいただきました。

マスクはしていますがそれでも分かるお客さまの柔らかな表情と温かな眼差しに、子どもたちも充実感に満ちた顔をしていました。

わずか20分間の演奏でしたが、多くの人たちに「音楽」の素晴らしさ、楽しさを伝えることができたと思います。

今後も聴いてくださる方を感動させられるような演奏ができるよう、練習に励んでいきます。

吹奏楽部 2022年08月30日(火曜日) 10時21分16秒


【吹奏楽部】第63回 北陸吹奏楽コンクール

8月12〜14日に金沢歌劇座大ホールにて開催された北陸吹奏楽コンクールにエントリーさせて頂きました。

富山県代表に選ばれて、「よし!頑張ろう!」という時に、流行りもののウィルスの影響で2度の部活動停止、、、
果たして、出場できるのかどうかもわからないまま、長い長いお休みが終わり、コンクールの2日前から練習再開となりました。
一日目は、どうしようもなくまとまらない練習だったとか、、、
おそらく全部員が感じた「まずい!」が効果的だったのか、最後の一日でなんとか曲を作り上げ、演奏出来る喜びMAXでコンクールに臨めたのだと思います。

今年このメンバーで練習を重ねている(リバーダンス)
長いお休みが、みんなの気持ちを少しリラックスさせて少しはダンスしているような演奏が出来たのかな?

今年は、県大会に続き、北陸大会でもグランプリを頂くことが出来ました。

同じ曲を演奏しても、ホールや会場の環境で全く違った響きとなるので、演奏者にも指揮者にもステージ脇で聴いている保護者にも、客席にどんな風に響いているか分かりません。
なので、表彰式までは全く結果が想像がつかないのです。

不安だらけで迎えたコンクールだったので、グランプリの評価を頂けた時は、悲鳴をあげるメンバーもいました。
このメンバーで演奏できる時間もだんだん少なくなってきました。
演奏が終わった時に、全員が「一生忘れない合奏だった!」と思えるようなグルーブを目指して、又練習を重ねていきたいと思います。

音楽とは会話です。
練習だけでなく、日々の中で互いを思い合ったり、気遣ったり、意見を言い合ったり、歩み寄って生まれるグルーブを目指します!

今後とも、皆様の熱い声援をよろしくお願い致します。



※ 吹奏楽部では、随時、新メンバーを募集しています! 今しかないできないこと!ここにあります❤︎
少しでも興味のある方は、是非放課後の音楽室に遊びに来てくださいね。

吹奏楽部 2022年08月23日(火曜日) 08時41分58秒


【吹奏楽部】第50回 富山県吹奏楽コンクール

7月16日(土)新川文化ホールにて、富山県吹奏楽コンクールが開催されました。

曲目は、富山地区吹奏楽祭と同じ「リバーダンス」部員全29名で出演しました。吹奏楽祭で学んだ課題を少しでもクリア出来るように一ヶ月間しっかりと練習を重ね、見事、金賞・グランプリを頂くことが出来ました。
ご来場頂いた皆様、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

大勢の人が集まるということが難しい時代の中で、個人では成立しない吹奏楽部の日々の活動やホールでの発表会やコンクールのひとつひとつが特別な時間に感じられます。

今は今しかない!という当たり前のことを、部員全員で大切にしていけたら良いなぁと、思っています。

計画していた練習が出来なくなったり、まだ予測不能な事もありますが、部員全員に同じ曲が流れています。揃って練習が出来なくても、個人練習は出来るし、曲のイメージを膨らませることも出来る。

自ら考え行動する附属っ子なら、どんな場面も乗り越えられる!と信じて、次なる舞台、北陸大会へ向かいます。

北陸大会は、8月13日(土) 金沢歌劇座で行われる予定です。

無事、出演を果たせること、一人でも多くの人と音楽を共有出来ることを祈りつつ、引き続き皆様の応援をよろしくお願い致します。
100574_02.jpeg

吹奏楽部 2022年08月01日(月曜日) 08時45分50秒


第39回 富山地区吹奏楽祭

6月12日(日)、オーバードホールにて「第39回 富山地区吹奏楽祭」が開催されました。

新メンバーを迎えてから、初の大きなホールでの演奏会。
小さな胸のドキドキが聞こえてくるような、楽しみと不安と緊張が交じり合った、何とも言えない表情の子どもたち。

曲目は「リバーダンス」
曲調の変化が激しく難しい曲ではありますが、練習もまだまだで、音のズレやバランスなど沢山の課題が見つかった収穫祭となりました。(笑)

この「リバーダンス」を一年をかけて、このメンバーで仕上げていきます。
たくさんの思い出が詰まった曲になっていくことでしょう。

出演者も保護者も先生もドキドキの吹奏楽祭でしたが、沢山の方にご来場、ご清聴頂き、大変嬉しく思っております。ありがとうございます。

次の舞台は、7月16日(土)
昨年、見事金賞を頂いた富山県吹奏楽コンクールです。今年も金賞を目指して、日々練習を重ねています。

お時間にご都合のつく方は、是非ご来場くださいませ。
沢山の応援をお待ちしております。
100572_02.jpeg

吹奏楽部 2022年07月13日(水曜日) 11時46分22秒


スプリングコンサート

2022年326()富山市民芸術創造センターにて、スプリングコンサートを開催いたしました。
3
年〜5年生の部員全員での演奏会

卒部された6年生と、保護者の皆さま、見学の方をお迎えしてのアットホームなコンサートとなりました。

各パートごとに自己紹介を兼ねた演奏、お世話になった6年生の皆さんへ心を込めた合奏。
100544_02.jpg
部員のご家族である小さなお客さまもたくさんお越し頂き、和やかなムードで新メンバーでのスタートをきることが出来ました。

又、新しい仲間が増えるとの事で、今年度の活動もみんなで楽しんでいきたいと思います。

enjoy !! music 

100544_03.jpg

吹奏楽部 2022年04月05日(火曜日) 17時18分45秒