【活動紹介】

吹奏楽部は、1987年4月に創部され、今年(2025年)で創部38年を迎えました。全国小学生バンドフェスティバルで金賞をとることを目標に、20人の部員全員が常に考え練習に励んでいます。基礎・基本を大切にし、聴いてくださる方々の胸を打つ演奏を目指して活動しています。また、他学年との友情を育んだり、合奏を通して協調することの喜びを味わったりと、部活動を通して貴重な時間を過ごしています。

一緒に附属サウンドをつくりあげる仲間を常に募集しています!
興味のある人は、いつでも気軽に練習を見に見に来てください。


〈活動日時〉

火・水・金曜日 15:35〜16:45
(土日は指導者が必要だと判断したら行う可能性があります)
※ 大会直前には、上記以外にも練習を行う場合があります。
※ 部費等を集めさせていただきます。
※ 学校の楽器をお貸しできますので、楽器を必ず購入していただく必要はありません。

指 導 者  四十谷 諒 先生(吹奏楽部 常任指揮者)
部 員 数  20名(2025年6月現在)

【吹奏楽部】富山市民音楽フェスティバル

1126日(日)オーバード・ホール 大ホールにて開催された、第24回富山市民音楽フェスティバルに出演してきました。オーバード・ホールの案内には、“県出身・在住現在県内外で活躍中の演奏家が出演し、管楽器・弦楽器・声楽のアンサンブルによるオペラの饗宴など多彩な音楽をお届けします。”とあり、吹奏楽以外の音楽にひたる素敵なイベントでした。

 

6月以来のオーバード・ホール 大ホールでの演奏です。年に2回もこのステージに立って演奏できる部員たちは幸せだと思います。このメンバーでは最後のオーバード・ホール 大ホールでの演奏、コンクールも終わったので、部員たちは気合もいっぱいに、楽しみながらのびのびと演奏していました。

 

我々保護者も楽しみながら舞台袖で附属サウンドを聴かせてもらいました。


さて、次回はいよいよ1年間の集大成、そして6年生最後の演奏となる第35回定期演奏会になります。クリスマス真っ只中の1224日(日)、オーバード・ホール 中ホールで14時開演です。入場は無料です。年の瀬に附属サウンドにひたってみては如何でしょうか?

 

ぜひ、お待ちしております。


100674_02.jpg

吹奏楽部 2023年12月14日(木曜日) 10時45分23秒


【吹奏楽部】YEGフェア2023

1123日(木・祝)グランドプラザにて、富山商工会議所青年部さん主催のYEGフェア2023に出演させていただきました。グランドプラザで演奏するのは昨年の夏ぶりで、久しぶりの屋外での演奏になります。

 

お天気にも恵まれて清々しい秋の空気の中で、初披露の沈丁花や銀河鉄道999も、のびのびと演奏させていただきました。

 

イベントに来場されていた沢山のお客様に聞いていただき、手拍子や拍手を沢山いただきました。誠にありがとうございました。子供たちもノリノリで楽しく演奏していました。やっぱり音楽っていいですね。

 

11月の連戦は、あとは26日(日)のオーバードホールで第24回富山市民音楽フェスティバルでの演奏のみとなりました。現メンバーで演奏できる回数もあと数回になりました。みなさん是非今のメンバーで奏でる附属サウンドを聴きに来てくださいね。

 

お待ちしております。

 100672_02.jpg

吹奏楽部 2023年12月06日(水曜日) 08時07分21秒


【吹奏楽部】第146回創校記念式典・46回創校記念音楽会

1122日(水)富山県民会館にて、富山大学教育学部附属小学校の大切な行事である創校記念式典・創校記念音楽会が開催されました。吹奏楽部は創校記念音楽会の最初にガイーヌの子守唄とレズギンカを演奏させていただきました。

 

全校生徒のお友達や先生方、保護者の方々に附属サウンドを聴いていただける機会で、また新しい仲間に興味を持っていただく貴重な場でもあります。

 

1年をかけて今のメンバーで作り上げた附属サウンドを堂々と披露することができました。ついさっきまでお友達とはしゃいでいた部員たちの姿はどこに・・・本番となると高い集中力を見せてくれる部員たちには感心させられます。

 

吹奏楽部はいつでも見学もできますので、興味を持っていただけた方はいつでも声をかけてください。一緒に附属サウンドを奏でましょう。新しい景色を見に行きましょう。おまちしております。

 

 

この後は連戦です!!

23日(木・祝)はグランドプラザでのYEGフェアで演奏させて頂きます。26日(日)はオーバードホールで第24回富山市民音楽フェスティバルにて演奏させて頂きます。みなさん是非今のメンバーで奏でる附属サウンドを聴きに来てくださいね。

吹奏楽部 2023年12月06日(水曜日) 08時00分56秒


【吹奏楽部】第42回全日本小学生バンドフェスティバル

1118日(土) 大阪城ホール にて、第42回 全日本小学生バンドフェスティバルが開催されました。我々吹奏楽部は北陸代表として2年連続の出場です。

前日に移動し、大阪城ホールの下見をしてきました。西日本最大級のホールで、非常に広く、天井も高く、特別な空気感があり、ホールにつながる扉が開いた時は思わず「おぉ!」と声をこぼしてしまいました。部員たちも自分の立ち位置を確認し、明日の本番に向けて気持ちが高まってきました。

 

さぁ大会当日です。全国大会で金賞をとることを目標に、「気持ちはひとつ」をモットーに部員全員が1年間努力してきました。ホールの扉が開いて、部員ひとりひとりが胸をはって入場する姿は、凛々しく、堂々としたものでした。子守唄のアルトサックスソロ、フルートソロが鳴り響く中、これまでの大会での思い出が蘇ってきました。

繊細なメロディーラインの子守唄。アップテンポで迫力のあるレズギンカ。木管、金管、打楽器のバランスを整え、美しく豊かさにこだわった、附属サウンドを大阪城ホールに響かせてくれました。

 

金賞を獲ることはできず、結果は銅賞でした。悔し涙を流す部員たちは、本気で取り組んできたからこその姿だと思います。でも今のメンバーでの最高の附属サウンドは奏でることができたと思います。この経験も部員たちを更に成長させてくれるでしょう。

今回も沢山の方に応援に来て頂きました。ありがとうございました。

 

さて11月は演奏会が続きます。

22日(水)は創校記念音楽会で学校のお友達に演奏を披露します。23日(木・祝)はグランドプラザでのYEGフェアで演奏させて頂きます。26日(日)はオーバードホールで第24回富山市民音楽フェスティバルにて演奏させて頂きます。みなさん是非今のメンバーで奏でる附属サウンドを聴きに来てくださいね。

 

お待ちしております。

100668_02.png

吹奏楽部 2023年11月23日(木曜日) 19時03分12秒


【吹奏楽部】第50回富山県小学校バンドフェスティバル

115日(日)に富山市芸術文化ホール(オーバード・ホール 中ホール)にて、富山県小学校管楽器教育研究会主催の第50回富山県小学校バンドフェスティバルが開催されました。

 

富山県内の管楽器を楽しむ小学生たちが集まって行われるアットホームなお祭りです。今年は出来たばかりのオーバード・ホール 中ホールが会場となりました。部員たちも初めてのホールでの合奏であり、どんな感じになるのだろうとワクワクしていました。年末に開催する第35回定期演奏会の会場でもあり、貴重な体験ができる演奏会でもありました。

 

我々はトリを務めさせていただきました。初めてのホール、音の伝わりもこれまでのホールと違い、とても臨場感がある附属サウンドを奏でることが出来ました。

 

一方で通常のホールと違って各楽器のバランスが難しいなと思うこともありました。この点は定期演奏会に向けて修正していきたいと思います。

 

さて次はいよいよ1118日(土)大阪城ホールで第42回全日本小学生バンドフェスティバルに出場します。これまでの練習の成果を存分に発揮して、最高の附属サウンドを奏で、金賞がとれるよう頑張ります。

 

引き続き皆様の応援をよろしくお願い致します。

100666_02.png

吹奏楽部 2023年11月20日(月曜日) 14時46分46秒


【吹奏楽部】第25回北陸小学生バンドフェスティバル

910日(日)に氷見市ふれあいスポーツセンターにて、第25回北陸小学生バンドフェスティバルが開催されました。

 

全国大会につながる大事な大会です。

前回の北陸吹奏楽コンクールで最優秀賞を獲得できなかったショックから約一ヶ月。部員たちはリベンジを果たすべく、前回審査員の先生方にご指摘を頂いた『バランス』を重点的に改善、「こころをひとつに」を合言葉に必死に練習に励んできました。

子守唄は以前より丁寧にしっとりと聴かせ、レズギンカは音量のメリハリをつけつつ、迫力のある演奏になりました。

 

当日の朝もみんなで練習し、いざ勝負!氷見市ふれあいスポーツセンターへ!!

本番はこれまでの練習を超える最高の演奏でした。勝つぞ!という気迫、打楽器と金管、木管のテンポが揃って、強弱もイメージ通り、これぞ附属サウンド♫を響かせてくれました。

部員たちの本番の強さは目を見張るものがあり、練習の賜物だなと思いました。

 

結果、見事金賞と北陸代表として全国大会へのキップをいただくことができました。

 

今回も多くの方々に応援に来て頂きました。

ご来場頂いた皆様、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

全国大会は、1118日(土)大阪城ホールで第42回全日本小学生バンドフェスティバルが開催されます。

 

また、自分たちが納得できる附属サウンドを響かせられるように、練習を重ねて頑張ります。引き続き皆様の応援をよろしくお願い致します。

100656_02.jpg

吹奏楽部 2023年09月14日(木曜日) 16時05分02秒


【吹奏楽部】第64回北陸吹奏楽コンクール

812日(土)に石川県の金沢歌劇座にて、第64回北陸吹奏楽コンクールが開催されました。

 

富山県代表として昨年に引続き今年も演奏させていただきました。部員は当日の朝も早くから練習し、気合いいっぱいで、歌劇座に附属サウンドを響かせてくれました。横で見守る保護者も祈る気持ちで応援していました。

 

結果は金賞を頂きました。ただ、みんなが目指していた最優秀賞は逃してしまいました。

 

審査員の先生方の講評にも沢山学ぶべきことが書かれていました。その点をしっかりと次の大会に向けて調整、練習をしていきたいと思います。部員達も反省会で次への意気込みを話し合っていました。切り替えて頑張ろー!

 

次の舞台は、910日(日)氷見市ふれあいスポーツセンターで開催される第25回北陸小学生バンドフェスティバルになります。

 

今回のコンクールにも沢山の方に応援に来て頂きました。ありがとうございます。

次も頑張りますので、また応援をぜひよろしくお願い致します。


吹奏楽部 2023年08月21日(月曜日) 17時33分12秒


【吹奏楽部】第51回富山県吹奏楽コンクール

715日(土)に新川文化ホールにて、富山県吹奏楽コンクールが開催されました。

 

今年のコンクールエントリー曲は「ガイーヌよりレズギンカと子守唄」。バレエ組曲でアップテンポのレズギンカとしっとりと聴かせる子守唄の反する2曲を7分間にまとめ上げます。

 

先日の富山地区吹奏楽祭の反省点を胸に、子供たちは6年生が中心となって声を掛け合って自発的に改善点を指摘し合いながら、この1ヶ月でしっかりと練習を繰り返し克服してきました。特に最後の1週間で、これぞ附属サウンド!と思えるまで急成長をしました。

 

結果、見事金賞と富山県代表をいただくことができました。

ご来場頂いた皆様、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

自分たちで考え、行動できることは大変素晴らしく、この経験はきっと将来にも繋がっていくだろうと思います。さすが附属っ子。

 

次の舞台は、812日(土)金沢歌劇座で行われる、第64回北陸吹奏楽コンクールになります。

 

また、自分たちが納得できる附属サウンドを響かせられるように、練習を重ねて頑張ります。引き続き皆様の応援をよろしくお願い致します。

吹奏楽部 2023年08月12日(土曜日) 08時47分13秒


【吹奏楽部】第40回富山地区吹奏楽祭

611日(日)に富山地区吹奏楽祭が開催されました。

今年のコンクール曲を決めてから約3ヶ月足らず、新人部員は楽器を持ってからまだ2ヶ月も経っていませんが、いきなりオーバードホールの大ホールという素晴らしく、巨大な舞台での演奏です。流石にいつも元気にはしゃいでいる子供たちが、緊張感でいっぱいの顔をしていました。

 

今回は大きなステージでみんなと初めての合奏という経験をすることが目的です。演奏の出来栄えは流石に附属サウンド!とはいきませんでしたが、次のコンクールまでにみんなで一生懸命練習して附属サウンドを作り上げていきたいです。

 

次の舞台は、715日(土)富山県吹奏楽コンクールです。今年も金賞、県代表を頂けるように日々練習を重ねていきます。

 

お時間にご都合のつく方はぜひご来場くださいませ。

今回の吹奏楽祭もたくさんの方にご来場いただき、励ましのお言葉をいただき、大変嬉しく思っております。ありがとうございました。

引き続きたくさんの応援をお待ちしております。

吹奏楽部 2023年08月12日(土曜日) 08時43分43秒


【吹奏楽部】入学式での演奏

4 8 () 今日は富山大学教育学部附属小学校の入学式でした。新入学生の歓迎に吹奏楽部で演奏をさせていただきました。吹奏楽部も4月から新体制になって、初めての公の場での演奏で、部員も緊張して演奏に臨みました。

数年ぶりの入学式で演奏する機会を頂き、部員全員が新入学生への歓迎の思いを込めて、一生懸命に演奏しました。新入学生の皆さんにも附属サウンドを届けられたと思います。

吹奏楽部は3年生から仲間になることができます。仲間になって一緒に素敵な附属サウンドを奏でましょう。お待ちしております。

本日はご入学おめでとうございます。


吹奏楽部 2023年08月12日(土曜日) 08時39分37秒