令和5年度 見守りボランティア活動 事業報告書

5/8から5/125日間実施しました「見守りボランティア活動」の事業報告書を掲載いたします。ご参加頂きました、ふたば会の皆様の意見をおうかがいしながら作成しました。

交通ルールの順守やマナーの向上に向けて、また、子どもたちの安全で安心な環境づくりに向けての留意点などを記録しておりますのでどうぞご確認ください。

 

今後とも、ふたば会の活動にご理解とご協力をお願いいたします。

事業報告は下記のリンクよりPDFをご覧ください。

100628_01.pdf

 

(文化部副部長 酒井智俊)

PTA活動 2023年05月25日(木曜日) 09時54分35秒


令和5年度 見守りボランティア活動 -春-

5/8から5/125日間、登校時におけるバス乗車マナーの啓発と交通安全指導を目的とした「見守りボランティア活動」を実施しました。

今回も多くのふたば会の皆さまにご参加いただき、子供たちの登校時の様子を見守っていただくと共に「おはようございます!」の明るい挨拶が広がる活動となり感謝申し上げます。

 

新学期がはじまり1カ月が経ちました。子供たちも新しい環境に慣れてきたせいか富山駅前や総曲輪バス停での公共の場におけるバス乗車マナーも比較的守られているように感じました。また、五福新町交差点と附属学園前では徒歩通学におけるマナーならびに交通安全指導を重点的に見守っていただき、いくつかの危険注意事項などについては声掛けをして注意を呼びかけました。

 

6/8からは附属中学校PTAによる見守り活動が実施されます。活動で得た気づきを中学校側とも情報共有し、引き続き子供たちの安全で安心な環境づくりに取り組んでいきたいと思います。

今後とも、ふたば会の活動にご理解とご協力をお願いいたします。

100624_02.jpeg100624_03.jpg

 

(文化部部長 木村英樹)

PTA活動 2023年05月15日(月曜日) 09時17分39秒


とやま親学び通信

富山県教育委員会より『とやま親学び通信』を配布頂きました。

保護者の皆様にも共有頂きたい内容でございましたので、こちらで配信いたします。

事務局より、

3,親学び講座の開催について

4,HP「子育てネッ!とやま」の活用及びLINEのアカウントの開設

については特にアピールしたいと伺っておりますので、

是非ご確認していただけると幸いです。

下記リンクよりPDFをご確認ください。

100619_01.pdf

ふたば会 執行部

PTA活動 2023年03月31日(金曜日) 10時09分56秒


ふたば269号

上記リンクをクリックし、ご確認ください。

PTA活動 2023年03月01日(水曜日) 13時49分37秒


PTA会長研修会

2月18日(土)富山県民会館にて行われた富山市P連主催の「PTA会長研修会」に参加しました。本事業は、富山市各校のPTA会長を対象に、PTAのあり方についての見識を深め、会長としての心構えを学び考えるためのものです。富山市で進められているコミュニティスクールの現状についての講演会の後、「PTA会長としての心構え」や「市P連役員との意見交換」を分科会に分かれて行いました。
PTA会長としての姿勢を再確認するとともに、他校の取り組み事例等を知ることもでき、今後のふたば会運営に資する研修となりました。

PTA活動 2023年02月20日(月曜日) 09時37分51秒


2022年度 第2回清掃奉仕活動

令和5年2月9日と10日の両日に令和4年度ふたば会による2回目の清掃奉仕活動が分散して実施されました。 
保護者様がクラスごとに清掃場所を分担し真剣に清掃に取り組んでいただき、児童が使う校舎がとても綺麗になりました。
この結果、学習に意欲的に取り組める環境整備ができました。 
ご協力くださいました皆様には心より感謝申し上げるとともに、将来もこのような活動に継続して参加していただけますようお願い申し上げます。
100611_02.jpg
(総務部部長 南部圭祐)

PTA活動 2023年02月20日(月曜日) 09時30分00秒


児童向け講演会「みんなでチャレンジわくわくSDGs」

添付ファイルにて、事業報告致します。

PTA活動 2023年01月10日(火曜日) 16時56分19秒


ふたば 268号

上記リンクをクリックし、ご確認ください。

PTA活動 2022年12月20日(火曜日) 09時32分39秒


第10回 富山県PTA会員大会

1126日、富山県民会館で開催された「第10回 富山県PTA会員大会」に参加しました。本年度の大会テーマは「Enjoy‼ ~幸せな未来は自分が本気で楽しむことから~」とされ、県内の研究指定校によるPTA活動の発表や大会式典、北京・ロンドンパラリンピック競泳日本代表の伊藤真波さんによる基調講演など、盛りだくさんの大会となっていました。

ともすれば忌避されがちなPTA活動ですが、会員一人ひとりが何よりも楽しみながら参加できる、そのようなふたば会でありたいと感じさせられる大会となりました。

(会長 佐々木馨一)

PTA活動 2022年11月28日(月曜日) 09時05分30秒


児童向け講演会「みんなでチャレンジわくわくSDGs」

1023日(日)附属小学校体育館にて児童向け講演会「みんなでチャレンジわくわくSDGs」を開催いたしました。

講師に()キッズプロジェクトより田村 祥子さんをお迎えし、SDGsについてアニメーションを交えながら楽しく学び、未来につながる大切な取り組みとしてSDGsに対する理解を深めました。そして後半のワークショップでは配られた2枚のカードに「住んでいる町のこと」「好きなひとやもののこと」を一人ひとりが思いを巡らし、その気持ちをカードに記入してもらいました。講師の田村さんの軽快なトークで、低学年から高学年まで満遍なく声掛けをされて、終始子ども達の笑い声と笑顔が溢れる講演会となりました。

講演会を通して子ども達は、SDGsは決して難しいことではなく、身近にいる大切な人や住んでいる町やもののことを考え、相手を思いやる「ありがとう」の気持ちがSDGsにつながることを学ぶ機会になったと思います。子ども達がこれからの未来に向けた関心事としてSDGsを認識し、各自実践してくれることを願います。 

(文化部副部長 木村英樹)

100594_02.jpg100594_03.jpg

PTA活動 2022年11月01日(火曜日) 09時28分27秒