11月26日、富山県民会館で開催された「第10回 富山県PTA会員大会」に参加しました。本年度の大会テーマは「Enjoy‼ ~幸せな未来は自分が本気で楽しむことから~」とされ、県内の研究指定校によるPTA活動の発表や大会式典、北京・ロンドンパラリンピック競泳日本代表の伊藤真波さんによる基調講演など、盛りだくさんの大会となっていました。
ともすれば忌避されがちなPTA活動ですが、会員一人ひとりが何よりも楽しみながら参加できる、そのようなふたば会でありたいと感じさせられる大会となりました。
(会長 佐々木馨一)
PTA活動 2022年11月28日(月曜日) 09時05分30秒
10月23日(日)附属小学校体育館にて児童向け講演会「みんなでチャレンジわくわくSDGs」を開催いたしました。
講師に(株)キッズプロジェクトより田村
祥子さんをお迎えし、SDGsについてアニメーションを交えながら楽しく学び、未来につながる大切な取り組みとしてSDGsに対する理解を深めました。そして後半のワークショップでは配られた2枚のカードに「住んでいる町のこと」「好きなひとやもののこと」を一人ひとりが思いを巡らし、その気持ちをカードに記入してもらいました。講師の田村さんの軽快なトークで、低学年から高学年まで満遍なく声掛けをされて、終始子ども達の笑い声と笑顔が溢れる講演会となりました。
講演会を通して子ども達は、SDGsは決して難しいことではなく、身近にいる大切な人や住んでいる町やもののことを考え、相手を思いやる「ありがとう」の気持ちがSDGsにつながることを学ぶ機会になったと思います。子ども達がこれからの未来に向けた関心事としてSDGsを認識し、各自実践してくれることを願います。
(文化部副部長 木村英樹)
PTA活動 2022年11月01日(火曜日) 09時28分27秒
10月7日、上越教育大学と同附属小学校で開催された「令和4年度 北信越地区実践活動協議会 上越大会」に参加してきました。
授業参観の後に行われたPTA会長による分科会では「新しい時代のPTA組織と活動について」をテーマにグループ討議を行いました。
どの学校もコロナ禍にあって、活動のオンライン化・デジタル化は著しく進展しているものの、先生方と保護者或いは保護者同士のコミュニケーションが希薄になっていることによる
弊害に苦慮している様子が伺えました。続く全体会・総会では、各グループの討議の結果を共有しました。
各校の現状と課題を理解するとともに今後のふたば会活動について改めて考えるよい機会となりました。
(会長 佐々木馨一)
PTA活動 2022年10月11日(火曜日) 07時49分51秒
全国国立大学附属学校PTA連合会の「PTA研修会第13回全国大会」が9月30日、10月1日の二日間にわたり東京にて開催され、米田両副会長とともに参加しました。
本年度は『子どもたちとこの国の未来のために~附属がこれまでやってきたこと、これからやっていくこと~』を開催スローガンに、三年ぶりの現地開催となりました。
秋篠宮皇嗣同妃両殿下のご臨席を仰いだ記念式典を皮切りに、記念講演や分科会など様々なプログラムが行われ、活発な議論が繰り広げられました。
コロナ禍やGIGAスクール構想を踏まえる中で、PTAの役割はどうあるべきか、様々な視点から考えるきっかけとなった学びの多い二日間でした。
(会長 佐々木馨一)
PTA活動 2022年10月03日(月曜日) 12時50分41秒
8/29から9/2の5日間、参加自由型の「見守りボランティア活動」を実施いたしました。
前回の6月度の活動に引き続き、今回も多くのふたば会の皆さまにご参加いただき感謝申し上げます。
主に富山駅前、総曲輪バス停、五福新町交差点、附属学園前の4ヶ所で行った活動は、広域通学をしている子供たちの安全で安心な環境をつくることや、通学時のマナーが守られているかを確認する目的で行われ、子供たちの元気な「おはようございます!」の声と、通学時における防犯と交通安全指導につながる活動になったと思います。
夏休み明けからスタートした活動は、期間中大雨に見舞われる日もございましたが、皆様のご協力のもと無事終えることができました。
今後とも、ふたば会の活動にご理解とご協力をお願いいたします。
(文化部副部長 木村英樹)
PTA活動 2022年09月07日(水曜日) 08時45分52秒
PTA活動 2022年09月05日(月曜日) 08時48分11秒
PTA活動 2022年07月06日(水曜日) 12時59分36秒
PTA活動 2022年06月27日(月曜日) 09時26分48秒
6月18日(土)富山大学カフェテリアAZAMIにて、保護者向け講演会『交通災害から子供たちを守ろう』を開催いたしました。
この講演は昨年度文化部にて制作した「こども手帳」との連動企画で、会員が子供たちの交通安全について家庭で話し合うきっかけづくりを目的としたものです。
講師には富山県富山西警察署から萩原真博さんを迎え、交通ルールを中心に、講師ご自身が遭遇された事故の事例などを交えながら県内の交通災害の現状や子供たちを守るために家庭でできる指導のポイントなどを分かりやすくお話しいただきました。質疑応答では安全マップの作成メリットは子供と一緒に危険個所を確認することにあると教えていただき、あらためて家庭で交通安全意識を高めることが重要だと認識する機会となりました。
※当日配信を見逃した方は、令和4年7月17日(日)まで視聴が可能なアーカイブ配信をご覧のうえアンケートにご回答ください。
(文化部部長 藤木公啓)
PTA活動 2022年06月23日(木曜日) 08時42分54秒
6月13日~17日の5日間、登校時の見守り活動を実施しました。
ご多忙の中ご参加いただきました方々に心より感謝申し上げます。
子供たちの元気に登校する姿に変わりはありませんが、今年度からの開校時間変更にともない、乗車バスに児童が集中する状況に多少の影響が出ているように見受けられました。
ふたば会としても活動の時間帯を見直すなど、子供たちの安全な登校を支えるべく状況を見ながら活動をしていきたいと思います。
次回は夏休み明けの8月29日~9月2日(5日間)を予定しておりますので、会員の皆様のご参加をお待ちしております。
PTA活動 2022年06月23日(木曜日) 08時22分43秒