市P連 PTA会長情報交換会

市P連 PTA会長情報交換会 於:ホテルグランテラス富山
6/23(日)に開催されたPTA会長情報交換会に出席しました。内容は2020年に富山県で開催される日本PTA全国研究大会の運営に関する講演と説明、PTAの役割に関する勉強会、そして市内ブロック別の分科会などです。
分科会の情報交換では、防犯・防災や働き方改革、PTA活動運営費に関することなど、教育現場で共通する問題や課題に対して各学校が真摯に取り組んでいることを再認識できました。本校の防犯・防災については、広域通学という特性を持っていることから他校との取り組み方は違うとしても、継続的な見守り活動によって子供たちの安心安全を確保する重要性を感じました。働き方改革についても同じように教職員と保護者の協力体制があってはじめて成り立つことですので、ふたば会として引き続き先生方との話し合いを重ねながら附属小学校らしいより良い教育環境づくりの継続に努めていきたいと感じています。
今後とも皆さんのご理解とご協力をよろしくお願い致します。
(会長:米原久晴)

PTA活動 2019年06月25日(火曜日) 11時16分43秒


富山市P連 令和元年度定期総会

5月11日(土)八尾コミュニティーセンターにて開催された令和元年度富山市P連定期総会へ青山監事とともに出席しました。事業予算や事業計画、役員等の決議の後、古川新会長より「子供たちの未来のために何ができるか考えよう」~親の気付きが子供を変える~というスローガンや基本方針が発表され、これからもPTAを親の学び場として研鑽に励み、未来の子供たちに対して私たちができることを実践していきたいと感じる貴重な時間となりました。
本年度は、日P全国研究大会富山大会の開催を来年に控えた準備の年になります。富山市内の小中学校との情報共有や関係団体との連携を深めることで、市P連の活動に貢献するとともに、ふたば会活動にとっても有益な機会にしていきたいと考えています。(米原久晴)
富山市P連 ホームページ http://pta-toyama.jp

PTA活動 2019年05月13日(月曜日) 19時14分06秒


市P連第3回評議員会・研修会

 2/24(日)市P連第3回評議員会・研修会において、本年度の活動報告や振り返りを行うとともに分野毎の見識を深める勉強会が開催されました。ネット利用に関連する分科会で教わったこととして、小学生のネット利用率は全体の29.9%(トレンドマイクロ社調べ)で、「動画視聴・ゲーム・家族とのコミュニケーション」が多いのですが、成長に伴って利用シーンも変化することで事件やトラブルに繋がるケースが増えてくるそうです。子どもが所持していなくてもご家庭や外出先でスマホやタブレット等を通してネットを利用するシーンがないとは言い切れません。

私たち保護者は、便利で楽しい面もあるが使い方によっては取り返しのつかないトラブルに発展する危険性を孕んだツールであるということを知り、子どもたちをしっかり守っていかなければならないのだと痛感しました。本校ではスマホではないとはいえ、キッズ携帯所持が認められることになりましたが、「ルールを守り、正しく利用する」ことはネット機器を使う際の基本になるのだと感じます。これからも子どもたちの安心・安全を守っていきましょう。

(会長:米原久晴)


PTA活動 2019年03月27日(水曜日) 17時21分45秒


ふたば256号 アンケート「子どもの安心・安全のために」


ふたば会会員各位
ふたば256号の特集にて「子どもの安心・安全のために」をテーマにアンケートにご協力いただきありがとうございました。
ふたば256号に掲載できなかった多数の意見をまとめましたのでご覧ください。
今後とも、ふたば会の活動にご理解とご協力を頂けますようお願い申し上げます。


広報部部長 武内保憲

PTA活動 2018年12月19日(水曜日) 10時38分22秒


北信越地区総会・実践活動協議会 長岡大会

100379_03.jpg 100379_02.jpg

秋も深まる10月12日(金)、「創る、結ぶ、語る、附属学校園の未来」~特色をもった変革とネットワークの構築に向けて~
という大会テーマを掲げた平成30年度北信越地区総会・実践活動協議会長岡大会に、
片岡校長先生と曲師副校長先生、ふたば会執行部9名で出席しました。
分科会では、各地区の学校園が取り組んでいる事例を耳にすることで、多くの気づきを得ると同時に背筋が伸びる思いを致しました。
これからも魅力ある学校づくりに貢献するために何ができるのかをより深く考える貴重な機会となりました。

(会長:米原 久晴)

PTA活動 2018年10月19日(金曜日) 02時24分50秒


全国国立大学附属学校PTA連合会 全国大会

全国国立大学附属学校PTA連合会の「PTA研修会第9回全国大会」が
9月28,29日と、東京にて開催されました。
『子どもたちとこの国の未来のために~今、求められる附属の「改革」と「周知」~』をスローガンに
全国212校園、約900名が参加し、基調講演やセミナー、分科会、情報交換会が開催され、
活発な議論が繰り広げられました。
会長挨拶では、社会に附属校の存在意義や社会的使命を周知させることの重要性を強調されました。
(副会長 福田剛平)

PTA活動 2018年10月17日(水曜日) 23時48分50秒


クリーンアップ大作戦

100372_02.jpeg

8月19日(日)6:30より、クリーンアップ大作戦2018が開催されました。
当日は総勢300名を超える生徒、保護者の皆様そして先生方にご参加を頂き、ラジオ体操、開会式後、花壇周辺、体育館の周り、グラウンド北側と広範囲の清掃活動となりました。
用意した2つのコンテナBOXに入らないくらいの量のゴミ、草木を回収して頂き、見違えるように綺麗になりました。
開催にあたり、ご協力いただいた皆様にはこの場を借りて御礼申しあげます。
本当にありがとうございました。
(総務部副部長:佐久間和夫)

PTA活動 2018年10月12日(金曜日) 01時56分15秒


第66回日本PTA全国研究大会・第50回日本PTA関東ブロック研究大会

100368_02.jpeg

去る8月24日(金)、25日(土)の両日、新潟県で行われた「第66回日本PTA全国研究大会・第50回日本PTA関東ブロック研究大会」に参加しました。
参加者は、諸問題を掘り下げて考える分科会という会に振り分けらます。
私は、「先人の知恵を現代の学校教育にどう生かすか~学校とともに歩むPTAの在り方~」という研究課題について考える第3分科会に参加いたしました。

 分科会の会場となった新潟県長岡市は、北越戊辰戦争で敗れた長岡藩へ救援米として送られた百俵の米を、
大参事・小林虎太郎が「百俵の米も、食えばたちまち無くなるが、教育に充てれば、明日の一万、百万俵となる」と藩士を諭し、
その米を売った資金で国漢学校を建て、“未来の人づくり”に注力したという「米百俵の精神」を受け継ぐ土地とのこと。

その精神を学びに活かした教育活動(長岡市立阪之上小学校による英語劇「米百俵」の取り組み)の事例発表などがあり、
学校と地域の繋がりが非常に強い印象を受け、学校と地域全体で、子どもたちの未来を見据えた教育に取り組んでいる点に感銘を受けました。

 児童数の減少や学校の統廃合などの教育環境の変化、さらにはネット依存やいじめなど、情報環境の変化に伴うトラブルの問題など。
どの地域でも議論されている問題で、もちろん本校も無縁ではありません。
現代の子どもたちを取り巻く環境が、子供たちの未来にどう影響していくのか、先人の残した知恵や精神をこれからの学校教育にどのように生かすのか、
そのときPTA活動の役割はどうあるべきか、さまざまな視点から考える機会をいただいた学び多き二日間でした。

(監事 青山忍)

PTA活動 2018年09月20日(木曜日) 23時51分41秒


e-ネットキャラバンと読み聞かせ会

100335_02.jpeg

6月23日(土)富山大学にて、e-ネットキャラバンを開催いたしました。

インターネットが日常生活を送るうえで不可欠になっている昨今、 子供たちのインターネット利用もますます一般的、かつ、低年齢化していると思われます。
そのような中、講師の泉田先生からは、インターネットは安全性に留意して使用すると非常に有用である一方、安易な利用には大きなリスクが伴うこと、利用に際しては自分の身を守ることが大事であることの説明を頂きました。

講義の後には、参加された保護者の皆様による振り返りが実施され、インターネット利用に関し、小グループに分かれて活発な議論が展開されていました。

ここでも講師の泉田先生が各グループを回られ、有益な助言をされていました。
泉田先生の講義と並行して、富山大学の学生による子供たちへの読み聞かせ会が行われ、こちらも子供たちにとってとても楽しいひと時になったようです。
(文化部部長 松波潤哉)

PTA活動 2018年07月09日(月曜日) 03時11分55秒


全国国立大学附属学校教育後援会連絡協議会 総会

6月2日(土)お茶の水大学にて開催された全国国立大学附属学校教育後援会連絡協議会総会に出席してきました。
去年の9月に発足され、現在63附属学校園後援会が加入しております。
総会では平成29年度決算報告、平成30年度事業案や予算案等が審議可決されました。
今後、PTAや後援会など学校を取り巻く資金等のコンプライアンスが厳しくなる中で、
文部科学省とのパイプ役、他の附属学校の事例等の情報収集の場として重要な協議会となることを期待します。

【審議事項】
平成29年度 決算報告・監査報告
平成30年度 理事・監事の選出
平成30年度 正副理事長の承認
平成30年度 事業計画、予算案

(後援会副会長・会長代理 島田透)

PTA活動 2018年06月06日(水曜日) 01時01分27秒